
かかがとが乾燥してガサガサになるんです。

冬場に悪化したり、夏はサンダル等露出も増えるし…気になりますよね。

お風呂で削ったり、クリームで保湿してもすぐに元通りになるんです。どうしてでしょう?
この記事ではかかとがガサガサになる原因とそこに隠された体からのサインについて解説します。
かかとがガサガサになるメカニズム

基底層から生まれた細胞が角質層へ成長し、垢となって剥がれ落ちるまでのサイクルが、28日間といわれています。これがターンオーバー周期(新陳代謝)です。
この周期のバランスが崩れると角質が肥厚してしまいます。これがかかとがガサガサになる原因ですね。
「バランスが崩れる」というと角質層をごしごし削ることに一生懸命なる方が多いですが、そもそも基底層から生み出されるペースが速い場合は、どれだけケアしても追いつかないんです。これが繰り返しガサガサになる根本的な原因と言えます。
なぜ冬にひどくなるの?
実は、かかとの角質は夏も肥厚しているんです。ただ、湿度があり汗もかくので、うるおいが保たれているだけなんです。冬になり、汗をかかなくなって空気が乾燥してくるといよいよガサガサが表面化してくるのです。 つまり、ガサガサが気にならない時期も定期的にケアすることが大切です。
体からのサイン
かかとの角質が肥厚する流れはこうです。 ①基底層から生み出されるペースが速い ②角質層が剥がれ落ちずとどまっている ②だけに着目しても繰り返してしまいます。 ①生み出されるペースが速いとはどういう事なんでしょう? それはですね…ズバリ 【かかとの使いすぎ!】 使いすぎているから、体が守ろうとして皮膚をたくさん作ってしまうのです。 でも、かかとを使わずに日常生活を送るなんて無理ですよね…
根本的に治すには?
かかとを使いすぎの状態、つまりどういうことかといいますと。 足趾の力が弱いため体重をかかとで支えているんです。これは「浮指」という状態で簡単にチェックできます。

浮指簡単チェック
浮指ですが、足趾トレーニングや靴の見直しで改善できます。 ダ・ヴィンチのあしの足整体もおすすめです。正しいバランスで日常生活を送ることで、バランスのよい筋肉の発達を促します。 もちろん、靴はあその靴屋さんフジカワのシューフィッターがアドバイスいたします。
水虫・白癬のこともあるんですか?
残念ながらあります。 当サロンでケアした後、1週間と経たずにガサガサが再発してしまった場合は皮膚科の受診をおすすめいたします。
浮指が引き起こす様々なこと
★ただいま準備中です★

この記事を書いた人
ダ・ヴィンチのあし 代表
1986年熊本市南区生まれ。熊本市内の住宅会社で宅建士として勤務していたが、結婚を機に阿蘇へ移住、靴販売に携わる。
足トラブルのあまりの多さに、靴販売の限界を感じフットケアサロンオープンを決意。2018年長女出産。2020年あその靴屋さんフジカワ内にダ・ヴィンチのあしをオープン。趣味は小学生の時から続けている茶道。
【資格】宅地建物取引士、茶道裏千家准教授、JPポドロジープロフェッショナル
コメント
爪伸ばしてみました。そろそろケアして戴いてもいいのかなあ?と思います。
本日は私の誕生日です。自分にご褒美と身体に感謝のためにケアをお願いしたいのです。正午位からお願いしたいのですが、空いてますか⁉
さゆりさんおはようございます(^^)
お誕生日おめでとうございます。上皇陛下と同じお誕生日ですね~
15時くらいからでしたら空いております。いかがですか?