🦶足裏のガサガサ、乾燥だけじゃない!タンパク質不足が原因かも?🤔

こんにちは!熊本市のドイツ式フットケアサロン「ダ・ヴィンチのあし」オーナーの藤川です。
本格的な夏。素足になる機会も増え、足裏のガサガサや分厚い角質が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?「乾燥がひどいから…」と保湿ケアを頑張っている方も多いかもしれませんが、実は「乾燥」だけが足裏の角質トラブルの原因ではないんです。
※本記事はA8.netのアフィリエイトプログラムに参加しています。記事の内容は公平をこころがけています。
🔄足裏の角質、あなたの新陳代謝は滞っていませんか?
足裏の角質が分厚くなったり、ガサガサしたりする原因の一つに、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)の乱れがあります。通常、皮膚は約28日周期で新しい細胞に生まれ変わり、古い角質は自然に剥がれ落ちていきます。健康な状態であれば、何もしなくてもひどいガサガサになることはほとんどありません。
もし、夏でも足裏の角質が分厚く、カチカチになっている場合は、この新陳代謝が滞り、古い角質がうまく剥がれ落ちていない可能性が高いです。

🥩新陳代謝の停滞は「タンパク質不足」が原因かも

では、なぜ皮膚の新陳代謝が滞ってしまうのでしょうか?様々な要因が考えられますが、意外と知られていないのが「タンパク質の摂取不足」です。
ご存知の通り、私たちの皮膚は主にタンパク質でできています。新しい皮膚を作るためには、十分なタンパク質が必要不可欠なのです。タンパク質が不足すると、新しい皮膚が十分に作られず、古い皮膚が細胞にしがみついたままになってしまい、結果として角質が厚くなってガサガサが悪化してしまうことがあります。
体の中で最もタンパク質が必要とされるのは、生命維持に直結する内臓や血液、筋肉などの重要な器官です。皮膚は、髪の毛と同じくらい栄養補給の優先順位が後回しにされがちな部分なんです。そのため、慢性的にタンパク質が不足していると、せっかく摂ったタンパク質も内臓や筋肉に優先的に使われ、皮膚まで十分に栄養が行き渡らず、新陳代謝が滞ってしまうことがあるのです。
タンパク質不足は他にも様々な不調を招きます、当てはまる方はタンパク質不足かもしれません
筋肉量の減少・筋力低下

筋肉の主成分はタンパク質です。不足すると筋肉が分解されてエネルギーとして使われるため、筋肉量が減少し、筋力も低下します。これにより、疲れやすくなったり、基礎代謝が落ちて太りやすくなったりすることもあります。
肌・髪・爪のトラブル

皮膚、髪の毛、爪もタンパク質(ケラチンというタンパク質)でできています。タンパク質が不足すると、肌のハリやツヤが失われたり、髪の毛がパサついたり、枝毛や抜け毛が増えたり、爪が割れやすくなったり、縦筋が入ったりといったトラブルが起こりやすくなります。
疲れやすさ・集中力・思考力の低下

タンパク質は、脳内で神経伝達物質(ドーパミンやセロトニンなど)を作る材料にもなります。これらの物質が不足すると、疲労感、だるさ、集中力の低下、やる気の減退、イライラや気分の落ち込みといった精神的な不調につながることがあります。
免疫力の低下

体をウイルスや細菌から守る抗体や免疫細胞もタンパク質から作られています。タンパク質が不足すると、免疫機能が低下し、風邪をひきやすくなったり、一度ひいた風邪が治りにくくなったりすることがあります。
むくみやすくなる

タンパク質の一種であるアルブミンは、血液中の水分量を調整する働きがあります。タンパク質が不足すると、アルブミンが減少し、血管外に水分が漏れ出してむくみやすくなることがあります。特に足や顔に現れやすいです。
💡どれくらい摂ればいいの?タンパク質の上手な摂取方法

「じゃあ、どれくらいのタンパク質を摂ればいいの?」と思いますよね。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」によると、18歳以上の女性のタンパク質推奨量は1日50gですが、これはあくまで健康維持のための最低限の量です。
美容や健康を意識するなら、体重1kgあたり1gを目安にするのがおすすめです。例えば、体重60kgの女性であれば、1日あたり60gのタンパク質を目標にすると良いでしょう。
食品でいうと、以下の量が目安になります。
- 🥚卵10個:1個あたり約6g
- 🐔鶏むね肉(皮なし)1.5枚:100gあたり約23g
- 🐟鮭4切れ:1切れ(約80g)あたり約16g
- 🌱納豆9パック:1パックあたり約7g
- 🥛牛乳1.8L:200mlあたり約7g
これだけの量を毎日食事から摂取するのは、難しいですよね。そこで、プロテインドリンクを併用するのが便利でおすすめです。手軽に不足分を補え、継続しやすいのがメリットです。
ただし、急にタンパク質摂取量を増やすと、体がびっくりして消化不良を起こすことがあります。例えば、「体臭がキツくなる」「胃もたれする」「おならが増えて臭い」といったトラブルが起きる可能性も。
全く初めての方は、まずは市販の紙パック入りプロテインドリンク1本を、朝・昼・晩の3回に分けて飲むくらいから始めてみましょう。体が慣れてきたら、1ヶ月くらいかけて徐々に本数を増やしたり、パウダータイプのプロテインに挑戦したりしてみてくださいね。
💖オーナー実践!タンパク質初心者さんにもおすすめの飲み方
私、藤川も毎日のタンパク質摂取を習慣にしています。食事を含め体重✖️1.5グラムを目安に取るようにしています。
私の毎日のルーティンはこんな感じです。
- 🌅朝起きたら、プロテインシェイカーにコーヒーを入れます。
- ☕粗熱が取れたら、ミルク味プロテインを2杯(タンパク質約40g)投入。
- 🥤これを1日かけてちょこちょこ飲みます。




味は甘さ控えめのカフェラテって感じでストレスなく続けられています。私が愛用しているプロテインをご紹介しておきますね。
大容量パックなので、初めての方はまずお試しセットで好きな味を見つけてから購入するのがおすすめです。ちなみに、個人的には「パッションフルーツ味」もかなり酸っぱくて美味しかったですよ!🥭
❓よくある質問 Q&A
お客様からよくいただくタンパク質に関するご質問にお答えします。
- 「ソイプロテインでもいいですか?」
-
藤川徳美先生(※医師で、タンパク質摂取の重要性を提唱されている方)によると、ソイプロテイン(大豆由来のタンパク質)は吸収率があまり良くないため、あまりおすすめできないとのことです。確かに、大豆は「種子」なので、簡単に消化されてしまっては芽が出せませんよね。未発酵の大豆は栄養の吸収率が良くないという理屈は、とても納得できます。🤔
【中古】すべての不調は自分で治せる 医師や薬に頼らない! /方丈社/藤川徳美(単行本(ソフトカバー))
価格:1073円
(2025/7/18 20:05時点)
感想(4件) - 乳糖不耐症です(牛乳でお腹を壊しやすいのですが大丈夫ですか?)
-
カゼインフリーのプロテインもありますよ
- 続ける自信がありません
-
薬ではありませんので、続ける必要はありません。飲みたい時に飲めばいいと思いますよ。
足裏のガサガサは、単なる乾燥だけでなく、体の中から整えることも大切です。タンパク質を意識した食生活で、内側から美しい足裏を目指しませんか?「ダ・ヴィンチのあし」では、足元のケアはもちろん、根本的な改善についてもアドバイスさせていただきますので、ぜひお気軽にご相談くださいね。😊
気になるかかとがつるつるに

マシンケアと手仕上げでセルフケアとは仕上がりが違う!感動の角質ケア
- 5000/かかと・約45分
- 5000/つま先・約45分
- 9000/足裏全部・約60分
この記事を書いたのは

藤川ゆかり
熊本県熊本市のドイツ式フットケアサロン「ダ・ヴィンチのあし」代表、足と靴の専門家としてこれまでに3,000人以上の足の悩みに向き合い、施術を行ってきました。
足爪補正や角質ケア、歩行改善を通じて、痛みの根本改善をサポート。特に副爪や巻き爪、タコ・魚の目のケアに精通し、再発しにくい足づくりを提案しています。
また、最新のフットケア技術や歩行メカニズムについて学び続け、専門知識を活かした情報を発信中。「いつまでもどこまでもこの足で」歩み続けるあなたをサポートします
【ご注意】
本記事で提供する情報は、一般的な知識や経験に基づくものであり、医療行為や診断、治療を目的としたものではありません。ご自身の健康状態に関するご相談や、具体的な症状への対応については、必ず専門の医療機関を受診し、医師の指示に従ってください。