[メディア掲載と近況報告] 商工ひのくに

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,熊本市商工会議所,商工ひのくに

12年の歩みを振り返って

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,熊本市商工会議所,商工ひのくに
外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,熊本市商工会議所,商工ひのくに

熊本市商工会議所の広報誌「商工ひのくに4月」にダ・ヴィンチのあしをご紹介いただきました

「靴と足」に関わる仕事を始めてから、いつの間にか12年が経っていました。

原稿を書きながらその年月に気づき、自分でも驚いてしまいました。

12年間、同じ分野に取り組み続けるというのは、なかなかのことではないでしょうか。

これは自分を誇りたいわけではなく、例えば「ヨガを12年続けています」と聞けば、「すごいベテランだな」と感じるように、何かを長く続けることの価値を改めて実感したのです。

それでも、私自身はまだまだ学ぶことが多く、日々試行錯誤の連続です。

他者からの評価と自己評価は、いつも少しずれているものですね。

記事の書き起こしはこちら

12年前、靴屋の3代目の夫との結婚を機に阿蘇市へ移住しました。ある日ご年配の女性が「足にうおのめができて痛いから大きい靴が欲しい」とかなり大きい靴を購入されました。歩きにくそうなガボガボの靴で帰ってゆくその後ろ姿が忘れらず、靴の販売だけでは笑顔にできない人がいることがショックでした。

それから、ドイツでは医療国家資格となっている「ポドロギー・足病学」を学び、2019年巻き爪・うおのめを痛みなくケアできるサロン「ダ・ヴィンチのあし」をオープンしました。2024年8月、東区健軍4丁目に移転。大きいサイズのレディースシューズを中心とした[靴のご提案][靴の修理][フットケア]の3本の柱で「いつまでも、どこまでも」歩いていくあなたを応援します。


将来の自分への投資としてのトレーニング

今年の1月から、月に2回のペースでパーソナルトレーニングを始めました。

目的は「ダイエット」や「美しくなりたい」といったものではなく、健康維持や老後のためです。

実は私、遺伝的に背骨が曲がりやすい「側湾症」を持っており、母も年齢とともに背骨がS字に曲がり、身長がかなり縮んでしまいました。

年齢を重ねても健康でいたい、旅行に行きたい、茶道の先生を続けたいと思ったとき、自分の体を手入れできるのは自分しかいないと改めて実感したのです。

実は裏千家茶道を指導してます(歴28年)
地震のボランティアがきっかけで西原村の生涯学習センターで茶道教室を開いています
指導歴は今年で6年目。茶道は小学6年生からはじめました。
昨年の学習発表会でのお茶席の様子
外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,熊本市商工会議所,商工ひのくに
生徒さんのお手前。ちゃんと指導してますよ笑
外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,熊本市商工会議所,商工ひのくに
撤収があるからと早々に着物を脱いでしまった私・・・せっかちにも程がある

トレーニングでは、背筋やお尻など、姿勢を保つために必要な筋肉を鍛えることを中心に行っています。

もともと姿勢が良いと言われることが多かったのですが、最近はさらに褒められることが増え、正しい姿勢でいることが楽になりました。

やはり、筋肉と努力は裏切らないですね。

また、足元の安定性があるからこそ、スクワットやマシントレーニングでも効果が出るのだと感じています。

足の向き一つで力の入り方が全然違うのです。

足の仕事をしていて良かったと思う瞬間でした。


新たな生活の始まり

4月上旬、長女が小学校に、長男が幼稚園に入学しました。

夫は隔日で阿蘇から手伝いに来てくれますが、ほぼワンオペでの入学式・入園式は本当に大変でした。

長男の幼稚園は9:00から預けられるのに対し、長女の入学式は8:40〜9:10に受付。

小学校から幼稚園までの往復は20分。

「これは詰んだわ〜どうしよう〜」と思っていたのですが、担任の先生や幼稚園の先生が時間を調整してくださり、何とか間に合いました。

本当に感謝です。

着物で走り回った入学式の一日。

疲労困憊の写真を載せておきます、きっと数年後には良い思い出になりますように!


八千代座落語会・聾学校盲学校でのボランティア公演の小間使い

八千代座の芝居小屋という特徴が生きる演目でした!馬石師匠のしっとりした感じで怪談話を聞きたい!
娘と義母 少し早めの母の日ということでご招待です
会場アナウンスは子供落語教室が担当。ウケてました

4月27日 山鹿市の八千代座で「春風亭昇吉」師匠の独演会を見てきました

昇吉師匠は私の友人の友人で、そのつながりで熊本で公演があるたびにチケット販売のお手伝いをさせてもらっています

もはや恒例となってまして6年目を迎えました。

6年前に内牧の狭い公民館で落語会を開いたのがつい先日のようです。その頃はまだ「師匠」じゃなかったですね

今年は、八千代座公演の翌日に聾学校・盲学校での公演を行いたいと師匠から打診がありそのコーディネート(ただの連絡係ともいう)をさせていただきました

聾学校には「手話落語部」がありまして、目で見てわかる動きや、落語の手話通訳など工夫がありました

盲学校では昇吉師匠が出版した点字絵本の紹介などもあり、在校生から保護者まで楽しんでいただけたようです

熊日新聞の取材も入っていましたので、ご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね

今後も昇吉師匠の活動を応援して行きます

点字絵本についての特集NHK【コチラ】

あわせて読みたい
春風亭昇吉オフィシャルサイト | 落語家 春風亭昇吉の公式サイト 落語家 春風亭昇吉のオフィシャルサイトです。岡山県出身。落語芸術協会会員。東京大学経済学部卒業。東大出身初の落語家。2021年5月上席より真打昇進予定。『プレバト!!』...

日々の生活の中で、仕事や家庭、健康と向き合いながら過ごしています。

これからも、自分のペースで歩んでいきたいと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました

ダ・ヴィンチのあしは「今日のお悩み」はもちろん、「30年先の幸せ」のために足と靴と人生を考えています

ドイツ式フットケアダ・ヴィンチのあし代表藤川由佳里

藤川ゆかり

熊本県熊本市のドイツ式フットケアサロン「ダ・ヴィンチのあし」代表、足と靴の専門家としてこれまでに3,000人以上の足の悩みに向き合い、施術を行ってきました。

足爪補正や角質ケア、歩行改善を通じて、痛みの根本改善をサポート。特に副爪や巻き爪、タコ・魚の目のケアに精通し、再発しにくい足づくりを提案しています。

また、最新のフットケア技術や歩行メカニズムについて学び続け、専門知識を活かした情報を発信中。「いつまでもどこまでもこの足で」歩み続けるあなたをサポートします

目次