👣 三千人の足を見てわかった「外反母趾になりやすい人」6選

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,イボ,

ダ・ヴィンチのあしオーナーの藤川です。これまで三千人以上のお客様の足と向き合う中で、「外反母趾になりやすい人」にはある共通点があることに気がつきました。意外に思われるかもしれませんが、ハイヒールやおしゃれな靴を履いているからという理由だけではないんです。「え、そうなの!?」って思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。


🤸‍♀️ ① 柔軟性が高い人

「私は体が硬いから関係ないわ」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは「コリがひどくて可動域が狭まっているだけ」かもしれません。体が硬いと思い込んでいる方の中にも、本当は高い柔軟性を持っている方が多くいらっしゃいます。

👉 ご自身の柔軟性を簡単にチェックする方法:

手のひらを上に向けて、親指と小指をできるだけ大きく広げてみてください。

この時、指の付け根がどのくらい開くかで、関節の柔軟性の高さがある程度わかります。もし、大きく開くようなら、あなたは高い柔軟性を持っている可能性が高いですよ。

ダ・ヴィンチのあし,巻き爪,手術,名医,熊本,副爪, 小指の爪,ボロボロ

また、柔軟性が高い人に多いのが「人生で一度も骨折・突き指・捻挫したことない」という方達です

あなたはどうですか?

私は柔軟性が高いタイプなので全て当てはまります😄

ふうつの方が捻挫するレベルの足の捻りでも「ぐにゃ」と曲がるタイプです


💪 ② 筋力が弱い、筋肉がつきにくいタイプ?

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,イボ,

筋力が弱い方、筋肉がつきにくい方は、体重や着地の衝撃を骨で直接受け止めてしまいがちです。本来であれば、筋肉がクッションの役割を果たし、骨への負担を和らげるのですが、それができないため、足への負担が蓄積しやすくなります。

「私、運動もしてるのに筋肉つかないのよね…」と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

📝 筋力が弱い方の特徴:

  • 姿勢が崩れやすい
  • 少し動いただけで疲れやすい
  • 華奢な体型、または隠れ肥満
  • 運動しても筋肉がつきにくい
  • 階段や坂道がつらい

これらに心当たりがある方は、足への負担が積み重なっているかもしれません。


👩‍⚕️ ③ このお仕事の方は要注意かも?

特定の職業の方が外反母趾になりやすい、あるいはご相談が多い傾向があります。

💼 特に多いのは…

  • 保育士・幼稚園教諭
  • 看護師
  • 介護士
  • 農業に従事されている方

これらの仕事に共通するのは、前かがみ・しゃがむ・足指に負担がかかる作業が多いということ。

日々の頑張りが、実は足に影響していた…ということもあるかもしれませんね。

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,イボ,

🧍‍♀️ ④ 猫背・巻き肩と足の関係? 姿勢のサイン

猫背や巻き肩といった姿勢の崩れも、実は足元に直結しています。

前傾姿勢になることで、体の重心がつま先に偏り、足指や親指の付け根に強い負荷がかかるように。気づかぬうちに、外反母趾を引き起こす原因をつくってしまっているかもしれません。


🌙 ⑤ 眠れない夜と外反母趾?

外反母趾,痛い,矯正,治す,整体,熊本,巻き爪,大きいサイズの靴,ダ・ヴィンチのあし,うおのめ,たこ,魚の目,皮膚科,レディース,大きいサイズ,25,25.5,こむらがえり,足がつる,フロムペディ,ベネシュ,シンシア,ラヴィー,ナラココ,巻き爪補正,名医,治療,ウオノメ,ル プレジール,かかと,イボ,

「最近よく眠れない…」「夜中に何度も目が覚める」

そんな方にも、実は外反母趾のリスクが潜んでいるかもしれません。

睡眠の質が落ちると、体の修復力が低下し、筋肉や関節が疲れたままに。結果として、足元にかかる負担も回復できず、変形や痛みにつながってしまいます。

睡眠がしっかり取れていないと、痛みを感じやすくなるとも言われています。

当サロンでは、足元のケアと同時に自律神経の調整も行うボディケアを取り入れ、内側からの回復をサポートしています✨


🌀 ⑥ なんだかいつも疲れやすい…

「年のせいかな?」「体力が落ちてきたのかな…」

そう思っている方も多いのではないでしょうか?

疲れが慢性化すると、姿勢が崩れたり、歩き方が乱れたりして、結果的に足への負担が増大。それが外反母趾の進行に影響していることもあるのです。

疲れやすさは、体が「助けて」と出しているサインかもしれませんね。


目次

🌿 足元から、未来のわたしを整える

「もうこの足は仕方ない」とあきらめないでください。

外反母趾は、毎日の習慣や身体の使い方から変えていくことで、進行を防ぐ・痛みを和らげる・歩きやすくすることが可能です。

「ダ・ヴィンチのあし」では、足の形だけに注目せず、姿勢やライフスタイル全体を見ながら、あなただけのケアを提案します。

🌟 自分の足をもっと大切にしたい

🌟 歩くのが楽しいって思えるようになりたい

🌟 まだまだ人生をアクティブに楽しみたい

そんなあなたのための場所です。

④全身お手当リンパケア

14,000円 90分

明日からまた頑張れる!

全身くまなくリンパケアで体も心もスッキリ幸せになれる90分

ドイツ式フットケアダ・ヴィンチのあし代表藤川由佳里

藤川ゆかり

熊本県熊本市のドイツ式フットケアサロン「ダ・ヴィンチのあし」代表、足と靴の専門家としてこれまでに3,000人以上の足の悩みに向き合い、施術を行ってきました。

足爪補正や角質ケア、歩行改善を通じて、痛みの根本改善をサポート。特に副爪や巻き爪、タコ・魚の目のケアに精通し、再発しにくい足づくりを提案しています。

また、最新のフットケア技術や歩行メカニズムについて学び続け、専門知識を活かした情報を発信中。「いつまでもどこまでもこの足で」歩み続けるあなたをサポートします


目次